Free Educational Webinar

アイウェアの付加価値を最大化するSLS方式3Dプリント活用法とは?

ウェビナー視聴フォーム

本フォームを通して弊社Formlabsにご提供いただいたお客様の情報は本ウェビナー以外にも、今後弊社および弊社正規販売代理店からの最新情報のご案内など営業やマーケティング目的にて使用させていただきます。また、本フォームを送信いただくことでお客様はそれに同意されたものと見なされます。
お客様は本フォーム送信時の個人情報に関する上記の同意をいつでも撤回することができ、お客様よりご自身の情報を使用しないようご希望をいただいた場合は、Formlabsおよび正規販売代理店はその受領後、それ以上の情報使用は行いません。また、お客様よりご自身の情報使用の停止をご希望された場合でも、それ以前に弊社がお客様情報を使用したことに関する合法性には影響しません。お客様情報の使用停止のご希望は、[email protected] までメールにてご連絡ください。弊社は今後もお客様のお役に立つ情報や最新情報をお届けして参ります。
本ウェビナーでは、小ロット量産やワンオフ品の一括生産に対応するSLS方式3Dプリントを用いたアイウェアの製作事例を中心に、どのような表面処理や仕上げが可能なのか、またどんな材料の選択肢からどのようなフレームが製造できるのかを掘り下げ、従来のアイウェアフレーム製造法と比較してのメリットとデメリットを紐解きます。

ウェビナー概要:

本ウェビナーで知れること

  • SLS方式3Dプリントを活用したアイウェア、およびウェアラブル製品製造のポイント
  • 成形品を3Dプリント品に置き換えることを検討すべきタイミングと考慮すべき事項
  • Formlabs SLSによるアイウェア製造事例
  • 従来のアイウェア製造方法とSLS 3Dプリントを比較した際のメリット/デメリット

対象となる方

  • アイウェア、眼鏡製品のデザインまたは製造事業者様
  • その他ウェアラブル製品のデザインまたは製造事業者様


画面右のフォームに必要事項を入力し、本ウェビナーへの参加登録をお済ませください。フォーム送信後に参加情報を含む確認メールをお送りいたします。ご登録のお客様には今後弊社の最新情報や技術情報などのご案内をお送りいたします。

Webinar Speakers

speaker

須藤 圭佑

Formlabs株式会社 マーケティングマネージャー

.